意識をしているのにそこに効かず、
意識をしないところが効いてしまう…
そんな悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか?
それは動きがそこの筋肉を疲労させる動きなのです。
結局、動きがどこの筋肉を疲労させるか決まりますので、
筋肉への意識はいらないということになりませんか?
筋肉を意識しても「鍛えたい部位が軸として動く」という動きでなければ
効果がかなり低くなるわけです。
とくに変なフォームが広まっているのが背中の筋トレです。
セット終了の後、なぜか前腕が疲労する方が多いのです。
背中でも一番ひどいフォームがベントロー。
胸を張り、背中を反らせて、お尻を突き出し、
肩甲骨を引き寄せるように行うフォームです。
私はこれをベントオーバーシュラッグと呼んでいます。
酷いものになると、
デッドリフトなのかベントローなのか、
わからないようなフォームで行っている方もいます。
狙いが僧帽筋や脊柱起立筋ならいいと思うのですが…
あのアーノルド・シュワルツェネッガーが、
以前行っていたのベントロー見たことあるのですが、
腰なんて反らさないし、動き早い!
それなのに、すごい背中してますね。
筋肉に意識する筋トレではなく、
動きを意識する筋トレのほうが、
スポーツの観点からしても自然だと思います。
最近のコメント