世の中の情報を「そうなんだ!」と何も考えず受け入れる方は多いと思います。
でも、そこで「なぜそうなるのか?」ということをわかりやすく自分で理解しようとすることは大切です。
たとえば世に広まっているダイエット情報で「1日2食にすると吸収率が高まり太りやすくなる」と聞いたことがありませんか?
多くの女性はそう信じています。
でも、待ってください。
その2食とは何をどのくらいの量のことを言っているのでしょう?
1食がササミ2本と少々のサラダだだとしてそれを1日2回取ってて太りますか?
食事の量と質は体重に大きく左右することはみなさんがよく知っていることです。
また、吸収率が高いということはさまざまな臓器が正常に働いていることです。
臓器が正常に働いていれば、基礎代謝や新陳代謝が上がると考えられないでしょうか?
逆に吸収率が低い臓器は、さまざまな代謝が下がっているはずです。
どっちが痩せやすい体なのでしょうか?
代謝率が高いほうがやせると思うのですが。
最近のコメント